<敬称略>
会 長 | 場 所 | 設 立 |
庄司宗文 | 名古屋市中村区中村町木下屋敷 (中村公園内) 村上廣 宮司 |
昭和37年 (1962年) 7月18日 |
歴代会長 | 初代 杉戸 清 2代 稲川忠雄 3代 野村月仙 4代 下村瑞晃 5代 庄司宗文 |
沿 革 敷地が豊臣秀吉の生地にあたる豊国神社(中村区中村町)では、7、8月を除く毎月18日(5月のみ献茶祭のため18日に直近の土曜日、8月は休会)に諸流で2席の月釡が懸けられている。 終戦間もない昭和23年に稲川辰雄氏や一州堂の主人らが世話をして、豊国神社大祭の前日にあたる5月17日に茶会を開いたのが始まり。 昭和37年には現在の豊頌軒が江南市古知野の渡辺家から移築され、7月18日の創立発会式にて正式に豊国神社献茶会が発足。当初の役員は、名誉会長に杉戸清名古屋市長、会長に杉原修治中村区長を据え、理事に稲川忠雄、小林宗吉、飯田桂子、花木芳枝、野村月仙、稲葉春江、河合又平、牧正雄、円城敏子の各氏、常任理事に小林宗吉氏と中村区役所教育課長下山英麿氏、監事に樹神良男氏と中村公園事務所主任山田五郎氏、顧問に表千家吉田紹清、裏千家渡辺末次郎、松尾流松尾宗吾、評論家松村静雄、奉賛会会長藤井鍵太郎、豊国神社総代一同、宮司村上実の各氏、そして相談役に中村区の県・市会議会が就いている。 後に会長は2代稲川忠雄氏、3代野村月仙氏に移り、平成9年からは尾州久田流下村瑞晃氏が務めている。昭和49年に小林宗吉氏から小塚武弘氏に事務連絡係が移り、同61年から平成18年まで桑山左近氏と両輪で担当。 |
年 | 月日 | 豊 頌 軒 | 桐 蔭 席 | ||
30 | 12/18 | 塔華会 | 服部 篤 | 尾州久田流 | 下村瑞晃 |
11/18 | 裏千家 | 峠 宗房 | 裏千家 | 芹澤宗美 | |
10/18 | 木匠庵 | 濵島正彦 | 宗徧流 | 石槫宗緑 | |
9/18 | 裏千家 | 庄司宗文 | |||
6/18 | 裏千家 | 森 宗美 | 松尾流 | 安藤宗元 | |
5/12 | 献茶式奉仕=志野流蜂谷宗玄家元 | ||||
裏千家 | 伊藤宗観 | 志野流 | 蜂谷宗玄 | ||
4/18 | 垣 茂 | 垣内茂希 | 裏千家 | 湯本宗喜 | |
3/18 | 葉 月 会 | 1月~3月は豊頌軒・ 桐蔭席は休館の為、 記念館での濃茶・薄茶 の2席を開設 |
|||
2/18 | 裏千家 | 小塚宗康 | |||
1/18 | 裏千家 | 庄司宗文 |